Bonjour ! KOKOです。
ブログで収益をあげようとしたらまず最初に思い浮かぶのがGoogle アドセンスではないでしょうか。
ブログ内に広告が表示され、その広告がクリックされる度にだいたい20円〜30円が収入として入ります。
僕もこのGoogleからの広告を掲載したく、何度も申請しましたが、何度も落ちました。
今回は留学を機に始めた僕のブログがGoogleアドセンスに合格したときのステータスについてお話をしていきます。
目次
Googleアドセンスに合格したときの記事数

まずはGoogleアドセンスに合格したときのこのブログの記事数についてお話しします。
一般的に10記事以上が必要と言われているこのGoogleアドセンス。
1回目にGoogleアドセンスに申請したときは20記事くらいでした。
それから大体5記事を更新するごとに申請。
最終的に50記事くらいまで書いて申請したものの、未だ合格ならず。
何というかここまで記事数が増えてくると修正が面倒くさくなってしまうんですね。
無闇に記事数を増やすのもおすすめしません。
しかしGoogleアドセンスには意地でも合格して収益化したかったので、思い切って記事を厳選することに。
あまり役にたたなそうな記事は下書きへ移動し、自信のある記事20記事ほどを残して再び申請。
その直後にGoogleアドセンスに合格することができました。
Googleアドセンスに合格するためにやったこと

ではGoogleアドセンスに合格するために記事数を増やす以外で何をしたのかについてお話しします。
記事の厳選
まずは無闇に増やしてしまった記事の厳選です。
特に自分の意見を書いていたオピニオン記事、ブログ内の記事をまとめて表示するまとめ記事などは一旦下書きへと移しました。
逆に審査のために残すべき記事は、問題解決をしている記事です。
読者の疑問を解決するための記事が良記事だとされています。
せっかく書いたのに!と思うかもしれませんが、思い切って下書きボックスへ移しましょう。
Googleアドセンスに合格したあとで再び公開することができます。
画像をオリジナルに置換
インターネットで拾ってきた画像や、ホームページのスクリーンショットなどを引用無しで掲載するのは良くありません。
僕も当時はキャラ画像などを使用して読者の目を引く作戦をとっていました。
それら画像の削除、または別のフリー画像に置換を行いました。
ちなみにいつも僕が使用しているフリー画像が探せるサイトはこちらです。
アフィリエイト広告の排除

ブログを収益化する方法はGoogleアドセンスだけではありません。
A8.netやもしもアフィリエイトなどのアフィリエイト広告からも収益を得ることは可能です。
収益化が目標のひとつでしたので、Googleアドセンスに申請するときもこれらのアフィリエイトリンクはそのままにしていました。
調べたところ、別のアフィリエイトリンクを残しておくのは審査にあまりよくないらしく、一旦削除。
合格してからまた設置しましょう。
ちなみにおすすめのアフィリエイトサイトはこちらの記事にまとめていますので合わせてどうぞ。
お問い合わせやプライバシーポリシーの設置
またお問い合わせの機能やプライバシーポリシーの設置を行いました。
これが決定的な要因とは思いませんが、ユーザー目線を考えるとあった方が良いのは確かです。
まだ設置していない人は早速設置をしてみましょう。
お問い合わせ機能はContact formというWordPressのプラグイン。
プライバシーポリシーはネット上にある文言をそのまま使用できるためあわせて10分もかかりません。
Googleアドセンスに合格した後は?

無事にGoogleアドセンスに合格できた場合は、審査のために下書きに移した記事たちを復活させましょう。
せっかくなので手直しをして再公開にするとSEO的に良いかもしれません。
またGoogleアドセンスポリシーを違反するような記事を公開することは控えるましょう。
せっかくGoogleアドセンスに合格したのに、再び停止されてしまっては元も子もありませんので。
広告の掲載方法についてはまた別の記事でお話しします。
最後に : アドセンスは登録住所に要注意!

今回はこのフランス大学院留学ブログがGoogleアドセンスに合格した時のステータスについてお話ししていきました。
なかば諦めていたGoogleアドセンスですが、記事を厳選し自分の思いつきで書いたような記事は一旦下書きへ。
そして最低限の機能の追加、著作権等に気をつければ合格することはできます。
なので現在なかなか通らない状況にある人も諦めずに工夫を続けてください。
もしも客観的にみてアドバイスが欲しいなどあれば対応しますので、右上の問い合わせボタンから連絡をください。
一緒に頑張りましょう。
というわけで今回は以上です。
Googleアドセンスに合格したあと、収入がある程度になったらピンコードを送信するために住所登録をしなければいけません。
気をつけないと広告が全停止することも、、。