Bonjour ! KOKOです。
寺澤伸洋さんの書籍「40歳でgafaの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方」を読み終えました。
書籍中で僕が学んだこと、とても大切だなと思ったことについてお話ししていきます。
目次
40歳でgafaの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方 概要

この本の概要を簡単に説明します。
40歳の時にGAFAのうちの1社にシニアマネージャーとして転職をしたこのほんの筆者(寺澤伸洋さん)。
転職先の会社の中で求められていたのはロジカルさ、論理力、分析力、行動力、人を動かす力などのハイレベルなスキルセットでした。
それらのスキルは筆者が20代半ばから30代前半に、本部長だったNさんから直接教えてもらったもの。
寺澤さんがNさんから学んだことがわかりやすくまとめられています。
書籍内での会話から、Nさんの性格のよさ、部下を育てようとする気持ち、人に教える上手さなどを感じることができ、このような上司に巡り合えるといいなと思うほど。
テンポよく進む会話式なので、あっという間に読み終わってしまいます。
40歳でgafaの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方 学んだこと

では僕が40歳でgafaの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方から学んだことをいくつかピックアップしてお話ししていきます。
ポイントの前後や詳細については本書籍を読んでみてください。
美味しいカレー作るには?

本章の冒頭はNさんが寺澤さんに「美味しいカレーを作るにはどうしたらいいと思う?」というビジネスとは一見無関係のセリフから始まります。
寺澤さんは良い食材や料理の手順などですか?と取り合えず返答。
Nさんは寺澤さんからの回答を受けてこう質問続けます。
「カレーは誰が食べるの?小さい子供と大人が美味しいと感じるカレーの味は違うよね。男性、女性、年齢層など全体像を見る必要がある。何かを提供する時には、まずは提供先のことを考えること。」
「雰囲気も大切。例えばすごく高級で美味しいカレーが小学校の教室で、給食みたいなアルミプレートで出てきらたどう?」
「カレーを作って!と言われた時にカレーそのものの材料ばかり考えてしまう人も多い。しかもそのカレーも自分が美味しいと思うカレーを作ろうとしてしまう。もっと周りを見て、サービスを提供する相手を見て、カレーだけじゃなく準備から提供の仕方までの全体像を見ないと相手を満足させることはできない。」
何かに一生懸命な時は、つい視野が狭くなってしまいがちです。
最近僕もブログのデザインを変えたいなと漠然と思っていましたが、この言葉を受けてデザインよりもまず、何か有益な情報を提供する方が大切だなと原点にまた戻ってくることができました。
考える とは要素分解をすること

次に僕が面白いなと思ったのは、Nさんの言葉の一つである「考えるとは要素を分解していくこと」と言うアドバイス。
なんとなくイメージはつくと思います。
考えれば考えるほどより詳細なアイディアは思い浮かびますが、そのときの行動を言語化できたのでなるほどと思いました。
考えるとは、高い視点から全体像を見て、関連する項目に要素分解すること。
出てきた項目をタテに深く掘り下げる前に、まずは思考を横に広げること。
これらの点を踏まえて考えてみると良いですね。
特に僕は項目を全て洗い出す前にタテに掘り下げがちなので、まずは思考を横に展開することを意識したいところです。
ボックス思考で考える

話を聞いていてわかりやすい人のほとんどが実践していると言われているこのボックス思考。
ボックス思考とは、「話をするときに、先に話が入る箱を分類しておいて、その上で話をする」方法のことです。
人が話を聞くときに、先に大きく分けていくつの話に分かれているのか、そのそれぞれの話でいくつの焦点があるのか、といったことがわかっていれば、理解力が飛躍的に上がるそうです。
確かによく聞くプレゼンの方法として、「私がこのように思う理由は2つあります。1つは〜、、、」というのがありますね。
あれもボックス思考の一つです。
まずは先に話が入る箱を準備するボックス思考、詳しく知りたい方は書籍を読んでみてください。
きっと内容を伝える技術が向上しますし、会議のファシリテータースキルにもつながります。
フローを書くときのコツ

フロー図をきっとみなさん一度はみたことがあると思います。
物事の流れを説明するために用いられる図のことです。
フローチャートともいいます。
僕は実験を頻繁にしているので、その実験内容の説明などでフロー図をよく使用します。
Nさんがおすすめするフロー図の書き方は、今までみてきたフロー図の書き方とは違い、非常にわかりやすいものでした。
フロー図自体を掲載することはできないので、わかりやすいフロー図ポイントをまとめると、
- フローは縦に登場人物、横に時系列で書くこと
- 最初に登場人物を全て洗い出すこと
- 矢印の向きは時系列を遡らないこと
の3点です。
この本を読み終えた後からは、Nさんのやり方で実際にフローチャートを作成しています。
フローチャートを見せた上司からもわかりやすいと言われたので、お墨付きです。
ぜひ書籍でこのわかりやすいフロー図の書き方をみてみてください。
40歳でgafaの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方 おすすめしたい人

僕がこの本をおすすめしたい人は以下の項目に当てはまる人です。
- 20代中前半で働き始めたばかり
- ビジネスにおける考え方に興味がある
- 人に考えがあまり伝わらない
- 自分の考えを説明するのが苦手
- うまくフローチャート書けない
特にこれからビジネスの世界に飛び込む人にとって、このほんの内容を理解して損はないはずです。
もし上記のポイントに心当たりがある方はぜひ読んでみてください。
最後に : 本を読むならKindle Unlimited

今回は書籍「40歳でgafaの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方」について僕の経験や考えもシェアしながらお話ししていきました。
書籍中に登場するNさんのアドバイスを実行することができれば仕事におけるコミュニケーションを円滑にしたり、また自分が何をするべきかといった指針が見えるようになったりすることでしょう。
しかし、言うは易く行うは難し。
いきなりできるようになることはないので日々の積み重ねを大切にしていきましょう。
寺澤伸洋さんの他の書籍が気になる方は40歳でGAFAの部長に転職した僕が1ヶ月でやりきった戦略的面接対策もおすすめです。
「40歳でgafaの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方」はKindle Unlimitedに登録するといつでも読むことができます。
僕も愛用しているKindle Unlimitedに登録して、有益な本をたくさん読みましょう。