フランス留学で英語力って伸びるの?2年間のフランス留学する前と後
フランスに留学すると英語がペラペラ?フランスに留学をすると英語力が伸びるのかどうか。英語を学ぶ場所としてフランスは適しているのでしょうか。実際にフランスの大学院を卒業、またフランスで生活してみた経験をもとにお話してみました。
フランスに留学すると英語がペラペラ?フランスに留学をすると英語力が伸びるのかどうか。英語を学ぶ場所としてフランスは適しているのでしょうか。実際にフランスの大学院を卒業、またフランスで生活してみた経験をもとにお話してみました。
フランスで英語のみのプログラムに参加する留学って実際どうなの?フランスの理系大学院を卒業した経験を元にお話しします。ぶっちゃけフランスで英語のみのコースを卒業しても困難が多い印象です。自分で努力できる人には良い環境かもしれません。
もし日本からフランスへ何でも持っていけるなら!と仮定をして色々と妄想してみました。ちなみに何でも持っていけるなら僕が持っていきたいものは予約機能付きの炊飯器。皆さんは何を持っていきたいですか?
コロナウイルスの感染拡大がまだまだ見られるフランス。そんな国へ戻る予定の僕が今考えていることを書き出してみました。正直なところ楽しみが半分、心配事が半分といった感じ。これからフランスで生活予定の方もぜひ読んでみてください。
日常に感じる不足感。何か足りない気がしている。一時帰国中の僕が最近悩んでいることのひとつです。この不足感の原因は何なのか、不足感はどうやったら解決できるのか。文章にして考えてみました。何かが足りてないと感じている人の解決の糸口になれば幸いです。
フランスの生活保護制度はRevenu de Solidarite Active(RSA)と呼ばれています。僕がフランス生活中に経験した体験がきっかけで興味を持ち勉強したことをまとめています。少しずつフランスの制度について学んでいきましょう。
Covid-19の影響で多くの教育機関でオンライン授業が行われています。入学から今まで一度も同級生に会わず、オンラインで大学生活を送っている人も。フランスの大学でもオンライン授業が同じく行われています。今後の留学の姿について、自分自身の体験を元にお話ししていきます。
COVID-19の影響を受けて、フランスでは今まで馴染みのなかった新しい習慣が生まれました。その中にはこのまま習慣化されて欲しいなというものも。新習慣についてまとめました。
English nameを持つ人が増えてきています。生活していく上で便利だからです。名前はその人のアイデンティティではありますが、本来よ名前を使わないだけで魂を売るという表現は相応しくないと感じました。
留学中はなかなか自分の思い通りにいかないことが多いです。また周りに助けてくれる人もおらず、孤独にもなりがち。困難と孤独のダブルパンチは人を簡単にノックダウンします。