Bonjour! KOKOです。
僕はフランス語の単語を覚える練習をしたことがないので、フランス語のボキャブラリーにそこまで自信がありません。
僕が記憶しているフランス語のボキャブラリーはすべて、日常生活の中で培ったものです。
そのため、複雑な文章を読むときには、わならない単語がよく出てきます。
しかし、DELF B2 Compréhension écrite で19.5点を取ることができました。
そこで、今回は
- DELF B2 Compréhension écrite で19.5点を取るために何をしたら良い?
この質問を一緒に解決していきましょう。
結論からいうと、ポイントは問題の読み方です。
問題から先に目を通す

リーディングで高得点を取るには、適切で効率的な読み方をしなければいけません。
その問題の読み方について説明していきます。
まず最初に行うことは、全ての問題に目を通すことです。
この作業でこの問題が何についての話であるのか、キーワードとして出てくるワードから文章の流れを予測することも可能です。
まずはこれをやるべきです。
次にどのようなワードに気をつけて問題を読むと良いかについてです。
キーワードにチェック
先ほども言ったように、問題を読むときにチェックをするのはキーワードです。
キーワードは、本文を読む前にその問題がどのような内容について述べているのかを知るのを手助けしてくれます。
僕がおすすめする、チェックすべきキーワードは以下の2つです。
名前
まずは、人の名前です。
DELF B2 のリーディングの試験では、多数の人物が登場することが多々あります。
そのため、どの人物がどのように考えているのかを把握することは、得点アップに直接繋がります。
人物の名前が出てくるたびに、その名前をしっかりチェックし、その人物が何の話題の時に出題されているのかも同時に押さえておきましょう。
斜め文字単語
人物名の他にチェックするべきキーワードは、その問題特有の言葉です。
例えば斜文字で表記してある言葉は、その言葉を含む内容で出題されやすいです。
そのため、問題に目を通しているときに、斜文字の単語を見かけたら忘れずにチェックをしておきましょう。
本文を読むときに、必ず目に止まると思います。
一度全文をサラッと読む

まず最初に全ての問題に目を通したら、いよいよ本文を読んでいきます。
しかし、ここでまずするべきことは、本文全体をさらっと読むことです。
いきなり問題を解き始めることをしてはいけません。
本文をさらっと読むことで、本文がどのような流れになっているのか、先ほど問題でチェックした人物がどのあたりで出てくるのか、などを大まかに確認することができます。
キーワードが出ていたところをチェック
この本文をさらっと読むときにしなければいけないことが、
問題に目を通したときにチェックしておいたキーワードを本文中で見つけて、チェックしておくことです。たださらっと読むだけではすぐに情報が抜けていってしまいますので、キーワードを見つけるたびにしっかりチェックをしておきましょう。
本文を読み終えた後に、戻って読み直すときの目印にもなります。
問題と照らし合わせる

全ての問題に目を通して、本文をさらっと読んだ後は、いよいよ問題に解答していきます。
あなたがちゃんとキーワードにチェックできていれば、問題を見ただけで、どこに戻って読み直せば良いかがわかるはずです。
この作業が無意識にできるようになるまで練習すると、必ずリーディングの点数が上がります。
ちなみに問題を読んでみて、本文中のどこに戻れば良いかわからない場合も安心してください。
問題は基本的に順番通り
どこに戻って読み直せば良いかわからない場合も慌てる必要はありません。
DELF B2 Compréhension écriteの問題は、基本的に問題が本文に登場している順番通りに並んでいます。
そのため、わからない問題は飛ばして、次に問題に取り組みましょう。
もし、次の問題の場所がわかれば、そのわからなかった問題は次の問題の該当箇所よりも前にあることになります。
そこをもう一度しっかりと読んで、解答していきましょう。
最後に : 何かしら書くと部分点も。

今回はDELF B2 Compréhension écrite で19.5点を取るために僕が日頃実践している問題の読み方を紹介しました。
ちなみに、DELF B2 Compréhension écrite では空欄が1番もったいない失点の仕方です。
何かを書くだけで、書いた内容が答えと外れていても、部分点がもらえるときがかなりあります。
問題の答えがわからなくても、諦めずに何か書けることがないか文章を探しましょう。
というわけで今回は以上です。
DELF B2 Production écrite の対策がしたい方はこちらからどうぞ。