Bonjour! KOKO です。
今回の記事では、フランスでの洗濯の仕方・必要なもの、特に学生寮にあるランドリーの使い方についてお話ししていきます。
フランスの学生寮のコインランドリールーム
僕が住んでいる学生寮は4階建ての建物で1階にランドリールームがあります。
標識はフランス語で書かれていますが、簡単な単語なので大丈夫なはず。
Laverieという部屋がコインランドリーの部屋ですね。

Fermetureは「閉鎖」という意味の単語ですので、22時にはこの部屋が締まりますよ、ということです。
lavomatique は「コインランドリー」を意味しています。
では中をのぞいてみましょう。
フランスの学生寮の洗濯機・乾燥機

右から洗濯機が2つ並び、左側には乾燥機が2台あります。
一般的に思い浮かべる洗濯機とあまり変わりはありません。
使用方法を簡単に説明します。
フランスの学生寮のコインランドリー使用方法
まずは扉を開けて洗濯物を中に入れましょう。


マークに従って、先ほどの黒いふたのところに、柔軟剤、洗剤を入れましょう。
次に温度を設定するためのボタンを押します。

フランスの学生寮のコインランドリー支払い方法
次に支払い方法についてお話しします。
同じ部屋の中にカードリーダーのような機械が壁に設置されてます。

現金は使用できないので注意してください。
VISAやMasterカード、またIzlyといった電子決済方法を使用して支払いを行います。
カードを挿入後、洗濯機または乾燥機の番号を選択して支払います。選択する番号は洗濯機・乾燥機の見えるところに大きく書いてあるので間違って別の番号を押さないように注意です。
電子決済方法Izlyについてはこちらの記事で使い方等を解説していますので、ぜひ読んでみてください。

値段は
洗濯機が1回3.20ユーロ(Izlyだと3ユーロ) 乾燥機は1回1ユーロです。
支払いを終えると

この写真ように残り時間が表示されます。
洗濯機は1回30分 乾燥機は1回1時間
かかります。
洗濯を終えると次は乾燥機です。
下のように、服の種類によって少し調整できます。
普通の服であればNormalで大丈夫です。
例えばシーツなど大きなものを乾燥させたいときは、CHAUDを選ぶと、乾きやすくなります。

これで一通りの流れが終了です!
最後に : 洗剤と柔軟剤は?

寮に住む場合は個人の洗濯機を持つことはあまりないと思います。
住民の皆さんと協力しあって共同生活を楽しんでくださいね。
ちなみにコインランドリーに洗剤や柔軟剤は販売されていない場合が多いです。
そのため、自分自身で洗剤と柔軟剤を用意しましょう。
というわけで今回は以上です。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。