Bonjour ! KOKOです。

僕の経験をもとに、フランス留学に持ってくるべきもの、別に持ってくる必要はないなと思うものについてまとめました。
目次
フランス留学持ち物リスト 必需品

まずはフランス留学に忘れてはいけない必需品についてお話しします。
もしこの中の何かを忘れていたら一大事。
もう一度しっかりと確認しておきましょう。
パスポートとパスポートのコピー
忘れてはいけないのがパスポート。
フランスに行くどころか、日本から旅立つことも出来ません。
また、パスポートの有効期限もしっかりと確認しておきましょう。
僕は日本で学生ビザを取得しようとしていたときに、パスポートの有効期限が迫っていることに気付き、ギリギリのところでパスポートを更新することができました。
念のためにパスポートのコピーを持ち合わせておくと安心です。
パスポートのコピーは、フランスについてからの事務手続きでも使用します。
紙にコピーをするのと同時に、PDFでも保存しておくとフランスにきてからでも印刷できるので便利です。
航空券 (E-ticket)
パスポートは持ったけれど、航空券を忘れてしまった!
この場合も出国さえできないので気をつけてください。
Eチケットで準備する場合は、携帯またはPCにチケットをダウンロードしておくことを忘れずに。
Wifiがない環境では、チケットをもう一度ダウンロードすることができません。
ビザ関連の書類
ビザ関係の書類を持っていくのを忘れないようにしましょう。
人や渡航形態によっては、ビザとは別に書類を準備しなければいけない場合があります。
ビザ自体はパスポートに貼ってあるはずなので大丈夫です。
滞在先の資料
フランスの空港の入国審査では、滞在先の情報について聞かれる場合があります。
滞在先が決まっている場合は、住所や電話番号、代表者名などが証明できる書類を準備しておきましょう。
学生寮に入寮する場合は、その寮の受付宛にメールを送ると、滞在許可証を送り返してくれます。
入学許可証
大学の入学許可証を空港で提示しなければいけない可能性もあります。
教育機関や語学学校に通う場合は入学許可証を発行してくれるので、その書類を印刷して持っていきましょう。
海外旅行保険証
短期間であれ長期間であれ、海外保険に加入していると思います。
その保険会社が発行する書類、何かトラブルに巻き込まれたときに対応してくれる電話番号などを準備しておきましょう。
何もないのが一番ではありますが、どのようなことが起きるかわかりませんので、万が一のために準備しておくことをおすすめします。
現金
フランスでは基本的にクレジットカードを使うことができるので、多額の現金を持ち込む必要はありません。
しかし、電車のチケットを買うときや、トイレを利用したい場合は現金を使用しなければいけません。
少なくとも50ユーロ、できるだけ多くのコインを持ち合わせておくと安心です。
フランス留学が始まったあとで現金が必要になった場合は、日本の口座からフランスの口座にお金を送金することも可能です。
クレジットカード
フランスではほとんどの場所でクレジットカードを使用することができます。
そのためクレジットカードを持っていきましょう。
一枚だけだとクレジットカードの使用制限がかかってしまったときになんの支払いもできなくなってしまうので、複数枚持ちわせておくことを強くおすすめします。
フランス留学におすすめのクレジットカードについてはこちらで説明しています。
-随時更新予定-
残高証明
フランスでビザを更新する予定の方は英語、もしくはフランス語に翻訳された残高証明書を忘れずに持っていきましょう。
仮に忘れてしまった場合は、日本から郵送する必要があるので面倒くさいです。
フランス留学持ち物リスト 電子機器

次に僕が実際にフランスで使用している電子機器について紹介していきます。
電子機器はキャリーケースに入れて持ち運ぶ際に少々気を使う必要がありますが、フランス留学で役に立つこと間違いなしです。
スマートフォン・タブレット
学校やカフェではWifiが使用できるので、SIMフリーの携帯でなくともインターネットを使用することができます。
もしWifiがない場所でインターネットを利用したい場合は、SIMフリーの携帯を日本から持っていくか、フランスにきてから購入しましょう。
僕の場合は、使用しているiPhone8はSIMフリーではないため、常に機内モードにしています。
そしてSIMフリーのタブレットを日本で購入し、フランスにきてからSIMカードを購入し、このタブレットに挿入。
このタブレットからテザリングをしてiPhone8と接続し、iPhone8で日本にいる時と同様にインターネットを使用しています。
タブレットはお家で動画をみながら勉強したいときにも便利なので持っていくことをおすすめします。
ノートパソコン
海外留学をする上で必須なのがノートパソコンです。
学校が終わった後にレポートを書いたり、プレゼンテーションを準備したりと使用用途は多種多様です。
僕は持ち歩くことも考えて、Macbook Airを購入し、フランスに持ってきました。
フランスにはMacbookユーザーが多くいるため、充電器を忘れてしまった、Airdropでファイルをシェアしたい、などの場面でも役に立ちました。
電子辞書
フランス語を学びにいく場合は電子辞書、もしくは紙の辞書を持っていくことをおすすめします。
フランス語を学びたての頃は、見る単語のほとんどが意味を知らない単語です。
授業中でもたくさんの知らない単語を見ることになります。
電子辞書があれば、わからない単語と出会うたびにすぐに検索できます。
その積み重ねがフランス語力の向上に繋がること間違いなしです。
カメラ
フランス留学中にフランスのバカンス期間がかぶっている場合はラッキーです。
せっかくなので、フランス国内、国外を旅しましょう。
カメラを持っておくと、その旅行の綺麗な写真をとることができ、思い出として一生残ります。
フランス留学が終わった後に、ここも行ったね、あの国も行ったよね、など思い出すことができるのも写真を撮ることの醍醐味ではないでしょうか。
カメラを持っていきたい場合はあまり重いと持ち運びが大変なので、軽量タイプにしておきましょう。
変換プラグ
欧州で使用されているコンセントは、日本のコンセントと形が違います。
そのため、日本の製品をそのまま使用したい場合には、変換プラグを持っていく必要があります。
フランスで使用されているコンセントはCタイプと呼ばれるものです。
僕が持って行った変換プラグは、USBポートもついているので、ノートパソコンと携帯を同時に充電できるので便利でした。
このタイプがおすすめです。
蛸足プラグ
変換プラグを一つしか持っていかない場合は、多くの電子機器を同時に充電することはできません。
しかし、この小さな蛸足プラグを持っていくといくつかの日本の電子機器製品を同時に充電することが可能です。
留学中に重宝しました。
各種充電器
携帯やタブレット、ノートパソコンなどの電子機器の充電器を忘れずに持っていくようにしましょう。
フランスについて早々に充電器を購入しなければいけなくなります。
モバイルバッテリー
モバイルバッテリーを持っていくことを強くおすすめします。
フランスに着くまでに携帯の充電を全て使い切ってしまった場合、フランスについてから必要なときに携帯を使用することができません。
またフランスについた後で、どこか旅行に行く際にもモバイルバッテリーは非常に便利です。
Google Mapなどのアプリを使用しているとあっという間に充電がなくなってしまいます。
フランスで電子機器を購入するのも良いですが、日本で購入した方が安価です。
フランス留学持ち物リスト 勉強道具

次にフランス留学に持ってくことをおすすめする勉強道具についてお話ししていきます。
フランスでノートや筆記道具を探してみたらわかるのですが、日本より高価です。そのため、ある程度の勉強道具は日本から持っていくことをおすすめします。
筆記用具
筆記用具はあなたが日本で使用している物をそのまま持ってきましょう。
フランスで全て購入しようと思うと高いです。
またDELFやDALFなどのフランス語の試験を受験しようと考えている場合は、ボールペンの準備も忘れずに。
何度も書き直せるように、消えるタイプのボールペンを持ってきておくことをおすすめします。
和仏辞書
フランス語の勉強をする場合は和仏辞書が必須です。
電子辞書もしくは紙のタイプの和仏辞書のどちらかがあれば十分です。
僕が使用している和仏辞書はこちら。理系用の単語も割と載っているのでおすすめです。
日本語の参考書
フランス語の勉強を初めてまだまもない頃は、フランス語をフランス語で学ぶことにまだ抵抗を感じるかもしれません。
日本語で書かれた文法書などを持ってきておくと、わからないことがあっても日本語で学習することができます。
おすすめのフランス語の参考書はこちらからどうぞ。
学習用ノート
学習用ノートを1、2冊持ってきておくとフランスに来てからノートを購入しなくて良いです。
日本で買った方が質は良いし、安いです。
フランス留学持ち物リスト アメニティ・薬・コスメ

次にフランス留学に持ってくるべきアメニティ、薬、コスメ商品などについてお話ししていきます。
アイマスク
フランスへ行くための飛行機のみならず、フランス留学が始まってから昼寝をしたいとき、夜行バスに乗って別の国に旅行に行くときなどに非常に役に立ちます。
飛行機に長時間乗っていると首元も疲れてきますので、ネックピロー付きのアイマスクがあれば非常に便利です。
耳栓
耳栓はイヤホンでも代用可能ですが、寝るときはできればより耳障りが良い物がいいので、耳栓も持ってくることをおすすめします。
また、シェアハウスに住む人は耳栓は必須です。
夜遅くまでテレビの音が聞こえてきたり、話し声が聞こえてきます。
シャンプー・リンス
シャンプー・リンスは自分がいつも使用している商品を小さな透明な容器に入れて持ってくると良いです。
フランスに到着するのが日曜日だった場合、スーパーは午前中しか空いていません。
そのため何も持っていない状態で一晩過ごすことになります。
洗顔剤
フランスで洗顔剤を見つけるのは容易ではありません。
僕も自分のお気に入りの洗顔剤を見つけるまでに3ヶ月ほどかかりました。
日本で使用している洗顔剤を持ってくることをおすすめします。
コンタクトレンズと洗浄液
コンタクトレンズを使用している人は、コンタクトレンズの替えとその洗浄液を忘れないようにしましょう。
歯ブラシと歯磨き粉
歯ブラシと歯磨き粉は現地でも購入することができますが、フランスの歯磨き粉は漂白作用のある成分を含んでいるため歯茎が痛む場合もあります。
普段使用している歯磨き粉を持っていくと良いです。
ポケットティッシュ
フランスのトイレにはトイレットペーパーがありません。
そのためポケットティッシュは常に持ち合わせておくようにしましょう。
常備薬
日本に住んでいるときに日頃から使用している薬があれば、それも忘れないようにしましょう。
爪切り
フランスで爪切りをみたことがありません。
おそらく薬局にあるとは思うのですが、日本製の物を持っていく方が安心です。
髭剃り・剃刀
髭剃りと剃刀は日頃から使い慣れている物を持っていきましょう。
電動髭剃りを使用している場合は変圧器、充電器も忘れずに。
日焼け止め
エリアによっては日差しがきつい場合もあります。
あると肌のケアができます。
フランス留学持ち物リスト 衣類

次にフランス留学に最低限持っていくべき衣類についてお話ししていきます。
そこまで多くの衣類を持っていくことは物理的に不可能ですので、持っている服を厳選してキャリーケースに詰めていきましょう。
Tシャツ
留学に行く期間によって持っていくべきTシャツの枚数は違います。
夏場であれば2週間分、冬場であれば1週間分あれば十分です。
ウインドブレーカー
夏場以外に留学をする場合は、薄めのウインドブレーカーも持っていきましょう。
簡単に防寒ができ、小さく折り畳めるのでかさばりません。
防寒具
冬場に留学に行く場合は、コートなどの防寒具が必須です。
特に夜は急に冷え込みますので、風邪をひかないようにしっかりと防寒を。
ヒートテック
冬場に重宝するのがこのヒートテックです。
フランスのユニクロで購入することもできますが、大きい街にしかユニクロはありません。
できれば日本から持ってくることをおすすめします。
フォーマルな服
留学中にパーティに参加することがあるかもしれません。
僕は白のワイシャツとジャケット、革靴を持ってきました。
年末のパーティ、インターナショナルパーティ、大学の記念パーティなどで着用しました。
ロンドンキャリアフォーラムや他の就活イベントに参加する予定の場合はスーツの方が良いかも。
下着
大体1週間分くらい持ってきておいたら大丈夫です。
靴下
大体1週間分くらい持ってきておいたら大丈夫です。
バスタオル・タオル
バスタオルとフェイスタオルを一枚ずつあれば十分です。
現地購入も可能です。
靴・サンダル
外出用の靴と部屋用の靴を持っていきましょう。
フランスでは家の中でも靴を履いたままでいる場合が多いので、サンダルなど脱いだり履いたりしやすい靴があれば便利です。
サングラス
夏のシーズンにフランスを訪れる場合はサングラスがあると便利です。
洗濯ネット
学生寮に住む場合は寮に設置されているコインランドリーを使用することが多いです。
服を保護するためにも洗濯ネットを持っていくことをおすすめします。
フランス留学持ち物リスト 食品

次にフランス留学に持っていくべき食品についてお話ししていきます。
生物や大きなものは空港の検査で引っかかる場合もありますので、あくまで最小限に留めておきましょう。
インスタント食品
フランスに長く過ごしていると日本食が恋しくなります。
味噌汁やラーメンのインスタント食品、ふりかけなどを持ってきておくと少しだけですが日本食の気分を味わうことができます。
フランスで日本食を購入すると、日本の値段の2,3倍かかります。
お菓子
キャンディやキャラメルなど、フランスへの渡航中に楽しめるお菓子を持っていくのも良いでしょう。
日本独自のお菓子であれば、お土産にもなりますね。
フランス留学持ち物リスト その他便利グッズ

最後にその他あれば便利なグッズを紹介していきます。
折り畳み傘
雨が降った場合に非常に便利です。
コンパクトで折り畳めるタイプであれば、バッグの中にいつも入れておくことができます。
フランスで折り畳み傘を見つけるのはなかなか難しいです。
なんど雨の中濡れながら家に帰ったかわかりません。
通学用バック
教科書やノートパソコンが入るサイズのバッグがあれば便利です。
日本語の旅行ガイドブック
インターネットで収集するのもありですが、本タイプのガイドブックにはいろんな情報を書き込むことができます。
またインターネットが使用できない時でもガイドブックがあれば現地の情報がわかるので安心です。
証明写真
証明写真は5,6枚ほど持っていくことをおすすめします。
学生ビザを延長する時などに提出しなければいけません。
国際運転免許証
フランスで運転をしてみたいなと思っている場合は国際運転免許証も持っていきましょう。
特に年齢が25才以上であればレンタカーの料金が安くなります。
お土産
ホストファミリーの元にホームステイをする場合は何かしらのお土産を持っていくと良いでしょう。
できれば話のネタになるような物や出身地の代表的な物など。
高価である必要はありません。
フランス留学持ち物リスト いらないもの

逆に日本から持って行って後悔したもの、いらないものについてお話しします。
ヘアドライヤー
ヘアドライヤーは変圧器を持ち合わせていない場合は持っていかなくても大丈夫です。
日本製のドライヤーをこちらで使ったら、焦げ臭い匂いが発生してしまったのですぐにフランス製のヘアドライヤーを購入しました。
Fnacという家電屋さんで10ユーロほどで購入できます。
多すぎる服
服を多く持っていく必要はありません。
H&MやZARAなどのお店では、セール期間中は日本よりも安く購入することができます。
特にクリスマス期間やブラックフライデーのセール中に購入するのがおすすめです。
最後に : 持ち物リストを印刷しよう

今回はフランス留学に持っていくべき持ち物リスト、また僕の経験を元に持ってくる必要がないものについてお話ししていきました。
上でお話ししたフランス留学持ち物チェックリストはこちらからダウンロードが可能です。
印刷して最終チェックに使用してください。
というわけで今回は以上です。
あなたのフランス留学が成功するように祈っています。