Bonjour! KOKO (@koko_blog)です。
フランスの大学院にダブルディグリー制度を利用して留学中のKOKOです。
日本の場合、大学院というと
研究室に所属して朝から晩まで研究という印象があるのではないでしょうか。
ここフランスでは、日本の大学院と比べて授業の割合が非常に高く、
研究をすることはインターンシップの期間中であることが多いです。
そのため、たくさんの授業を履修する必要があり、
ある一定数以上の単位を取得しなければ卒業できません。
でももし単位を落としてしまったら?
今回の記事では、僕の所属している大学院を例にそんな事態に陥ってしまったときの対処法についてお話しします。

- フランス留学で単位落としてしまったらどうなるのか知りたい!
というにオススメの記事です。
ゆっくりしていってください。
成績評価
各授業にはその授業独自の評価方法が存在します。
例えば、最終テストだけの評価であったり、最終テストとプレゼンテーションを含めて評価されたり、レポートが課される授業もあります。それらを全て総合して、最終的にA,B,C,D,E,Fx,Fの評価がつけられます。
評価内容は、Aから順に成績が良くEが及第点です。
Fxとは再試験扱いの評価であり、再試を受けなければいけません。
Fは残念ながら、1発落単を意味しています。
なんとかFだけは避けるように、勉強を頑張らないといけません。
一発Fをとってしまった場合、もうとれる手段はありませんので、別の大学に転学するか、日本への帰国準備をする羽目になります。
もし再試評価になってしまったら
フランス語で再試のことをRattrapageと言います。
たとえ再試評価になってしまったとしても、まだ大丈夫です。
単位取得のために、全力を尽くしましょう。
最終試験で思うような結果が残せずに、成績評価でFxをとってしまった場合は、
すぐにその授業の担当教授に連絡をしてください。成績が開示される時期は、授業によってばらつきはありますが、その授業が行われている次のセメスターの中旬〜下旬です。
セメスター終了後には、Jury と呼ばれる
教授と学長副学長などで構成された進級審議会が開催されます。
その時までに、再試験を受けてパスできれば
晴れて単位を取得することができます。
しかし、これは再試であるので、最高評価はEになります。
大切なことは、一刻も早く教授と連絡をとり、再試の日程を相談することです。
再試試験の形態・内容は?
再試試験の内容は、授業によって異なります。
最終試験に出された問題をちょっとシンプルにしてみたり、
授業中に行った問題をそのまま出したり、
最終試験に比べると比較的に簡単になります。また、再試対象者が少数の場合、20分ほどのオーラルセッションが再試の代わりとなる場合があります。
その場合は、教授が与える問題に口頭で答えなければいけません。
個人的には、ペーパーテストの方が嬉しいかなといった感じです。
再試の形態・内容についても前もって教授に連絡をとって確認をしておいてください。
1単位でも落としたら即退学ってウソ・ホント?
僕がこちらの大学院に所属し始めてすぐに、1つ学年が上の友人が、
「1単位でも落としたら即退学になるから気をつけてね」と僕にアドバイスをくれました。
なんでも、彼と同じ学年には中国人の学生が在籍していたそうなのですが、単位を取得できなかったために除籍されたのだとか。
当時の僕は、非常に困惑し、1つのミスも許されないのか、、、と、除籍だけはどうにか避けなければ、、、と深刻になってしまいました。
しかしながら、実際のところ、これは正しくありません。
僕も恥ずかしいことに、あるセメスターで1つの単位を取得できませんでした。
しかし、無事に進級ができていますので安心してください。
ただ、2単位以上落とすと、進級が確実にできなくなるそうなので、本当に気をつけてください。
また、授業やプロジェクトに休みがちだと教授からの印象もよくありません。
授業後に積極的に質問に行くなどして、単位を取得したいことをアピールすることも大切です。
もちろん、全ての単位をとる方がよっぽど安心です!まとめ
いかがでしたでしょうか。
もし評価でFxをとってしまった場合はまだ挽回するチャンスがあるので
決してあきらめないことが肝心です。
すぐに教授に連絡をとりましょう!最後まで読んでくださり、ありがとうございました。