全22回を予定しているkoko-blogウクライナ編
前回はウクライナの山岳都市ヤレムチェ(Yaremche)のウクライナ料理が食べれるおすすめレストランについてお話ししました。
Vol.17~Vol.20ではウクライナの知られざる山岳都市、Yaremcheついてお話しします。
Vol.20では

Mountain Makovytsyaでトレッキング

今回お話しするのはこのMountain Makovytsyaでのトレッキングについてです。
トレッキングと言ってもそれほどきついものでもなく、往復で5時間ほどしかかかりません。
実際にトレッキングコースには小さな子供連れの家族もいましたし、お年寄りの方々もゆっくりと歩いていました。
上の写真をみてもわかるように、頂上からの眺めは格別です。
ウクライナ人にとってもYaremcheでトレッキングをすることは有名なアクティビティだそうです。
頂上にはウクライナカラーの十字架があり、目下にはYaremcheの街を眺めることができます。

トレッキングコースの写真
実際に山の中を歩いて頂上まで行くわけですが、下の写真のような道を通ります。
完全に自然に囲まれた場所や、人の手によって整理された道など、自然を体感しつつも歩きやすいので、難易度は高くありません。
また、木々の間を縫うように歩いているときは鳥のさえずりがかすかに聞こえ、自然と動物の織りなす神秘的な空間を感じることもできました。
頂上の位置は地図上に示しています。
トレッキングコースの入り口

次にトレッキングコースの道順についてお話していきます。
入り口には上の写真のような小屋が建っていて、KACA(チケット売り場)という文字が書いてあります。
トレッキングコースに入るには一人当たり30グリブナかかりますので、現金を用意しておきましょう。
僕たちは、最初はトレッキングコースの入り口を見つけることができず、獣道から無理やり入って正規のトレッキングコースにたどり着きました。
入り口の位置はGoogleマップに記載されておらず、見つけづらいですが、Souvenirマーケットのすぐ近くにあります。

トレッキングコースの道順

次にトレッキングコースの道順について説明していきます。
正規の入り口から入った場合はまず迷うことはないと思います。
というのも至る所に上の写真のようなサインが設置されているからです。
この標識を頼りに頂上へ向けて歩いていきましょう。
また標識がないところでは木々や石に色でマークがつけられています。
緑色のマークはもっとも簡単なコース、黄色のコースは中級者用のコース(斜面が若干きついところがあります)を示しています。
黄色のサインにしたがって進むと頂上までおよそ2時間ほどかかりました。
体力に全く自信がない人は緑色の道を選ぶと良いかもしれません。
トレッキングコースには至る所に空間がひらけていて、綺麗な景色が観れる場所があります。

上の写真は登り始めて10分くらいの場所からの景色です。
ベンチもあるので、休憩をしながら楽しくトレッキングをしましょう。
頂上付近にあるカフェ

最後にお話しするのは頂上付近にあるこのカフェです。
淹れたてのコーヒーやヤギのミルクなど、そこで採れたものを提供しています。
平地のカフェと比べると若干高価に感じますが、トレッキングに疲れたときに飲むコーヒーは格別の味がするのではないでしょうか。
もちろん現金でしか払うことができないので、小銭の用意はしておきましょう。
また近くにはヤギが放し飼いにされていて触れ合うこともできます。
このカフェで休むことできっと帰りの分のエネルギーも湧いてくるはずです。
まとめ
今回はウクライナの山岳都市ヤレムチェ(Yaremche)でトレッキングをする際の道順・アドバイスについて写真と一緒に紹介しました。
ヤレムチェでトレッキングをしたい!という方はぜひこの記事を見ながら挑戦してみてください。
次回はウクライナの西部最大の都市リヴィヴ(Lviv)のおすすめ観光スポットついてお話しします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。